入れ歯

tel_sp.png
メールはこちら

違和感のない快適な入れ歯治療

当院は、入れ歯治療には3つの重要なステップがあると考えています。

1歯として正しく機能する

2見た目が自然である

3残った歯を守る

入れ歯が患者さまの口に合って違和感がなく、噛む機能もしっかり保つものであることは、いわば「当たり前」のことです。
最近はそれだけではなく、「見た目もきれいに」と望まれる患者さまが増えてきました。
当院では、必要な機能が得られる保険適用での治療も、選択肢の幅が広い保険適用外の治療も行っております。患者さまのご希望に合わせて、最適な入れ歯をご提案いたします。
現在の入れ歯に不満のある方、またこれからよい入れ歯がほしいと思っている方、何より「自分の歯のように噛める入れ歯」をお求めの患者さまは、ぜひ当院にお越しください。

保険と保険外の違い

入れ歯には保険治療で済むものと、保険外の自費治療となるものがあります。
保険治療のメリットは、やはり費用を安く抑えられることです。
またほとんどの症例に適用することができます。
しかし「どうしても必要な機能を回復させる」ことが目的であり、それ以上の快適さや美しさについては保険の適用範囲にならない、という欠点があります。

入れ歯のメンテナンス

入れ歯はつくって終わりではありません。
最後に重要なのが、入れ歯を入れてからのメンテナンスです。
入れ歯を入れたのは、歯を悪くした原因があったからです。
それを放置しては、せっかく残った歯もダメになってしまいます。
どうすれば残された歯や歯茎を健康に保てるのかを考え、患者さまのお口に合ったメンテナンスを行ってまいります。

入れ歯が合わなくてお困りの方へ

入れ歯に関する悩みは、大きく次の3つが挙げられます。

1入れ歯が痛い

2はずれやすい

3ちゃんと噛めない

 入れ歯が正しく機能せず、別の苦痛に変わってしまうのでは本末転倒です。
体の一部に常に違和感があるというのは、大きなストレスになります。
入れ歯は決して「合わないのが当たり前」ではなく、合うように技術でカバーできるものです。
きちんと合った入れ歯で、快適な生活を手に入れましょう。
当院では、入れ歯製作、メンテナンス、必要に応じた修正など、入れ歯治療全般に関わっております。

当院で扱っている入れ歯について

当院で扱う入れ歯は、大きく次の3つに分かれます。

1クラスプ

 残っている歯にバネをひっかけ、抜けてしまった部分を補う部分入れ歯です。
保険治療で受けられるというメリットがありますが、左右からの力に弱く、バネを支える周囲の歯に負担をかけるというデメリットがあります。
また、年齢とともにあごの骨がやせると合わなくなりますので、定期的な調整が必要です。

2ノンクラスプ

保険適用の部分入れ歯では実現できない、しっかりと噛むことができる自費の部分入れ歯や、クラスプ(金属)部分が目立たない自費の部分入れ歯もあります。

3総入れ歯

歯がすべてなくなってしまった場合に用います。
プラスチック製でよければ、保険治療の範囲に収めることができます。
自費治療になると、さらに「しゃべりやすい」「食べやすい」「外れにくい」といった機能を備えた、さまざまな総入れ歯を選ぶことができます。

バネの見えない入れ歯

ノンクラスプデンチャー

金属を使わない、部分入れ歯です。
歯茎と同じピンク色の素材のため、付けていても目立ちません。
また、軽くてやわらかく、なおかつ曲げても割れませんので、取り扱いが簡単というメリットがあります。
ただ、適用できる症例、耐用年数にある程度の限りがあります。
詳しくご説明いたしますので、まずはご相談ください。

入れ歯のメリット

入れ歯治療は、費用を安く抑えられる保険適用、予算に応じて選択肢を増やせる自費治療のどちらも選べることが大きなメリットです。
修理が可能で、取り外して清掃ができるため、何歳になっても管理がしやすいという面もあります。

歯がないままではダメですか?

「歯が抜ける」ことは、残りの歯にも大きな影響を及ぼします。

1食べかすがたまりやすくなる

歯がなくなると、その部分の歯肉には食べかすがたまりやすくなり、虫歯や歯周病の病巣となる可能性が高くなります。

2歯肉がやせる

歯が抜けると、直後からそこの歯肉はやせはじめます。
また長年お互いに支え合ってきた歯がなくなることで、空いた場所に歯が倒れ込んだり、かみ合う反対側の歯が伸びたりします。
その結果、歯並びにも影響を及ぼし、新たな隙間ができやすくなります。

3残った歯に負担がかかる

歯の数は1本でも変わると、食べる際に歯にかかる負担は大きく変わります。体は噛みやすい方法を自然と模索し、長年積み重ねてきたあごの動きも変わってきます。 これがひどくなると、顎関節症になってしまうこともあります。

こうした理由から、歯はないままではダメなのです。
患者さまのお口に合わせて対処法をご提案いたしますので、ぜひご相談ください。

TEL:093-473-6355 メールはこちら